企業主導型保育園と認可保育園の違いってなに?
こんにちは、株式会社EXYです!
今回は『結局、認可保育園と企業主導型保育園ってどこがどう違うの?』
という疑問について詳しくご紹介していきたいと思います!
まず、企業主導型保育園とは?
企業主導型保育園は、平成28年度に内閣府所管事業として始まった比較的新しい取り組みです。
この事業は従業員の子どもを受け入れることが主な目的であるため、
企業に合わせた保育体制を柔軟に設定することができます。
例えば、保育の曜日や時間について、カレンダー上の休日や夜間の運営、
時間の延長なども許可されています。
そのため、これまで認可保育園では子どもを預けることが難しかった業種においても
利用ができる保育園が多く、キャリア継続の可能性が広がっています。
企業主導型保育園は自治体の認可を受けていないため、「認可外保育施設」に区別されます。
認可外保育園はいわゆる「24時間保育園」や「託児所」なども含まれます。
認可外保育施設である企業主導型保育園ではありますが、国の助成金を受けて運営していることも特徴です。
夜間保育などの時間の制限がない認可外の施設は、公的な補助を受けられず保育料も高くなりがちです。
しかし企業主導型保育の場合は、基準を満たし公益財団法人児童育成協会が事業主として認めれば、
施設の設置費用や運営費用が助成されるのです。
では認可保育園との違いはどのような点にあるのでしょうか?
認可保育園の特徴についてご紹介します。
認可施設は公的な児童福祉施設です。
認可保育所や小規模認可保育園といった施設が上げられます。
設置基準は認可外施設よりも厳しく、国の求める基準だけではなく、
各都道府県や自治体独自の基準が設けられている場合もあります。
認可保育所の場合には、2km以内に保育所が無いこと、建物の避難階段や医務室の設置、
トイレの数など細かい規定があります。
こうした基準を必ず満たすことは容易ではなく、開設までに時間がかかるともいわれています。
運営の方法も市区町村が個別に定めている場合があり、認可外施設と比べると自由度は低くなります。
ただし、自治体による監査や評価が行われているため、預ける側の安心感は高い施設といえるかもしれません。
施設の経営側のメリットとしては、募集や保育料の徴収が市区町村を通じて行われるため、
比較的安定的な運営を望めます。
企業主導型保育園、認可保育施設ともに一定基準を満たす必要があることをご紹介しましたが、
実際にどのような基準が設定されているのか、抜粋でご紹介します。
◎保育室の広さ:認可保育園も企業主導型保育園も同等基準
(~満2歳)乳児室もしくはほふく室、(満2歳以上)保育室または遊戯室、屋外遊技場の設置
※園児一人当たりの必要面積が決まっている
※認可外施設にも基準はあるが、企業主導型保育園を除いて相対的に緩い
◎保育士さんの人数:認可保育園は全員保育士、企業主導型保育園は選べる
(認可保育園)全員が保育士資格保持者で運営する必要がある
(企業主導型保育園)保育士比率を全員、7.5割、半数から選べる。
ただし全員保育士である場合が多い。
※ちなみに認可外保育施設は1/3保育士で良いとされている。
◎開所時間:認可保育園は原則8時間、企業主導型保育園は11時間又は13時間
(認可保育園)地域によるが保育時間は原則8時間
(企業主導型保育園)11時間又は13時間
◎個別のサービス提供:認可保育園は自治体許可が必要、企業主導型保育園は企業の判断で実施できる
(認可保育園)自治体の許可が必要なため、教育面や保護者の負担解消に関するサービスが薄い
(企業主導型保育園)企業の判断で実施できるため、手ぶら登園や英語、体操などサービスが充実している
このような内容から認可保育所も企業主導型保育園も同等レベルの基準があり、
専門性の高い施設であることが理解できます。
また企業主導型保育園は認可外施設であることから、
認可保育施設と比較してサービス内容に関する自由度は高いといえます。
今回は、認可外である企業主導型保育園と認可保育施設の違いについてご紹介しました。
認可保育施設については自治体が入園希望者を募り保育料を徴収するので、
その基準にも従わなければならず自由度は低いといえます。
メリットとしては利用者の確保や運営費の助成などに自治体が関与することで
運営が安定しやすいところです。
一方、企業主導型保育園は認可と同等基準を設けられているにもかかわらず、
子育て世代の従業員を支えるための保育施設として、認可外ならではの自由な裁量がある点が大きな違いです。
認可保育では預けられない曜日や時間帯に保育を行う企業主導型保育園を利用することで、
子育てによる離職も避けられる可能が高まりますね。
ぜひ皆様、企業主導型保育園も検討をしてみては如何でしょうか?